カンポ・フォルミオ条約
Treaty of Campo Formio (1797)

※カンポ・フォルミオ条約の締結
エジプトへの野望
ボナパルトはボン将軍とランヌ将軍に合計約5,000人を指揮させてフランス南部に派遣していたが、フランス政府にもフランス南部への増援を求めていた。
そしてイオニア諸島の占領が完了したことを報告した。
1797年9月13日、ボナパルトはフランス政府にマルタ騎士団が守るマルタ島を占領することを提案し、もしイギリスと和平を行いイギリスが喜望峰を手放さざるを得なくなった場合、8隻か10隻の戦列艦とヴェネチアのフリゲート艦に護衛された25,000人の兵力を率いて北イタリアから出港し、エジプトを占領する計画を打診した。
ボナパルトは対オーストリア戦線だけでなくヨーロッパ全体を戦略的な視点で見てフランスにとって有効な戦略を考えており、この時点ですでにエジプトへの遠征を考えていた。
当時イギリスは、東インド会社などを通じてアジア方面の植民地からの収入や貿易などによって国家財政を大きく支えており、貿易品などは紅海を航行し対インド貿易の玄関口であるスエズを経由して陸路でカイロに運び、そこからナイル河を利用して港湾都市ロゼッタ(ラシード)から地中海に出てイギリスはもちろんヨーロッパ各国へと行き来していた。
※当時の国際港はアレクサンドリアではなく、ロゼッタだった。
そのためエジプト(特にアブキール湾周辺海域、カイロ、ロゼッタ)をフランスの支配下に置くことができれば、イギリスはアフリカ大陸を迂回する喜望峰を経由するルートでヨーロッパ ― インド間を往来しなければならなくなる。
そしてもしイギリスが喜望峰を手放した場合、喜望峰を経由するルートも断つことができ、イギリスはアジアとの貿易路を失ってしまうのである。
ボナパルトはイギリスの急所はエジプトであると考えていたのである。
「イギリスが喜望峰を手放したら」との条件付きであり打診に留まっていたのは、恐らくオーストリア軍の動きが不穏であり最終的な和平が締結されていないためだったのだろう。
戦いの準備
9月13日、オーストリア大使メルヴェルト伯爵は外務大臣トゥーグトを説得して和平を締結するためにウィーンへ旅立った。
ボナパルトはもしマインツをオーストリアが手放すならフランスはヴェネツィアを手放しアディジェ川までをオーストリア領とすることを考えていた。
そしてフランス軍がマインツを占領するまではパルマノヴァ要塞やオソッポ要塞を手放してはならないと考えていた。
ボナパルトは様々な手配を行い、9月17日、イオニア諸島を占領したブリューイ将軍にアドリア海を完全に制圧するために戦列艦2隻、フリゲート艦4隻、コルベット艦4隻を編成するよう命じた。
9月19日、ボナパルトはメルヴェルト伯爵からの書簡を受け取った。
トゥーグトの意図は戦いによってではなく話し合いによってオーストリアに少しでも利益をもたらすことだとボナパルトは感じていた。
そのためウィーン政府の馬鹿馬鹿しい行動にフランス政府が激怒していると返信した。
そしてもし9月中に最終的な和平が締結されなかった場合、戦争も辞さないことを示唆した。
同日、フランス南部に派遣していた軍(ボン師団とランヌ旅団)に対し、その一部をミラノに戻すよう命じた。
フランス本国は表面上の平穏を取り戻しており、ボナパルトはイタリアを防衛する必要があった。
その後、負傷した士官や兵士をリヨンやマルセイユなどの後方に送り、健康な士官や兵士と入れ替えるよう手配した。
ボナパルトは戦いの準備を着々と進めていった。
和平交渉決裂の予感
9月23日、ボナパルトの元にオーストリア軍がダルマチアの南に位置するアルバニア(Albanie)を占領したとの報告が舞い込んできた。
ボナパルトは即座に「イストリアとダルマチアの占領はレオーベン条約に違反していないが、アルバニアの占領は違反している。」と即時撤退を求める書簡を送った。
軍事的緊張が高まる中、10月6日時点でオーストリアとの交渉は決裂寸前の状況となっていた。
そのため10月7日、ボナパルトはリヨンとマルセイユに派遣していたボン師団とランヌ旅団をシャンベリー、ミラノやトルトナを経由してマントヴァへ向かよう命じ、南方軍司令官であるベルナドット将軍にこれらのことを伝えるよう指示した。
※10月7日時点まではベルナドットは南方軍司令官であると思っていたことがわかる。
メルヴェルト伯爵はトゥーグトとボナパルトの間の交渉を決裂させずに必死に繋ぎとめていたが、オーストリア軍はボナパルトの警告にも応じず、戦う姿勢を見せており、トゥーグトの要求は増大していた。
トゥーグトはコベンツェル伯爵に全権を与えてウディネに派遣した。
戦争大臣ベルナドット誕生の予感
1797年10月中旬頃(恐らく10月8日から10月15日の間のある日)、パリに派遣しているボナパルトの副官ラ・ヴァレッテからベルナドット将軍が戦争大臣に任命されることが議論されているという書簡を受け取ったボナパルトはフランス政府とバラスに抗議の書簡を送った。
ボナパルトとしては(恐らく良い印象を持っていない)ベルナドットが方面軍司令官より上の戦争大臣になりボナパルトに命令を下す未来は受け入れがたいものだったのだろう。
ベルナドット師団の優れた護衛と規律正しい出迎え
10月11日、すでにメルベルト伯爵やデゲルマン男爵らと合流していたコベンツェル(Johann Ludwig von Cobenzl)伯爵はウディネのフロリオ宮殿(Palazzo Florio)でボナパルトを待っていた。
午後2時、ボナパルトがパッサリアーノからウディネに到着した。
ベルナドット師団の参謀は2個騎兵連隊と立派な軍服を着た士官100人を率いてボナパルトを護衛していた。
そして街路すべてに武装した兵士が並んでいた。
ボナパルトは参謀に感謝の意を表したが、参謀はベルナドット将軍とボナパルトの関係を少しでも良好にしたいと考えていたため、気を利かせて「ベルナドット将軍がパリへの出発前に表明した意図を遂行しただけです。」と答えた。
このことを聞いたボナパルトはベルナドット将軍にいたく感心したと言われているが、実際のところベルナドットはその様な指示は残していなかった。
※コベンツェルがウディネに派遣された日及びベルナドット師団がウディネでナポレオンを歓迎した日はもっと前の別日である可能性がある。
ナポレオンによる戦争再開の示唆

※ウディネでの最終的な和平の交渉時、ナポレオンが磁器を壊している場面が描かれたポストカードのイラスト。イラストの中で壊されているのは花瓶である。

※「ナポレオン・ボナパルトとフィリップ・フォン・コベンツェル カンポ・フォルミオ条約交渉 1797」。フレデリック・テオドール・リックス(Frédéric-Théodore Lix)画。19世紀後半。イラストの中で壊されているのはカップとソーサ―、そしてポットである。
ボナパルトがフロリオ宮殿に到着するとすぐに会談が開始された。
「陛下は平和を望んでいますが、戦争も恐れていません。私は少なくとも興味深く有名な男の悪名を広めることができたという満足感を持っています。」
会談が始まるとコベンツェルは対立の構図を明らかにした。
最後の懸案はマントヴァ要塞の所有権だった。
オーストリアはマントヴァ要塞を所有したいと考えており、ボナパルトもまたチザルピーナ共和国に組み込みたいと考えていた。
オーストリア側は、マントヴァ要塞はレオーベン条約で定められたようにオーストリア側に帰するものであると主張し、ボナパルト将軍はフランスの利益ではなく個人の利益を追求しようとしていると非難した。
これらのことを黙って聞いていたボナパルトは激怒して立ち上り「さて、平和は破られ、宣戦布告がなされた。しかし、秋が終わる前に、この磁器を壊すようにあなた方の君主制を壊すことを覚えておいてください。(Eh bien, la paix est donc rompue e la guerre déclarée; mais ressouvenez vous qu'avant la fin del l'Automne je briserai votre monarchie Come je brise cette porcelaine, od altre.)」と近くのお盆を手に取った。
ボナパルトは、手に取ったお盆を力の限り床に叩きつけた。
お盆の上に乗っていた「この磁器」は千の破片に砕け散った。
「この磁器」はコベンツェル伯爵がロシアの女帝エカチェリーナ2世から贈られたものであると自慢していたものだった。
※「この磁器」が何かについてはインク壺、花瓶、カップなど諸説あり、お盆に乗っておらずナポレオンが手で落としたという説や壊すという脅しだけで実際は壊していないという説もある。
そして午後8時、ボナパルトは別れの挨拶も無しにパッサリアーノへ出発した。
このニュースはすぐに北イタリアを駆け巡り、北イタリアの市民達は戦争の再開に伴い再び賦課や徴発が行われるのではないかと懸念した。
フランス軍はすでに戦争の準備はできていた。
この日、コベンツェルはウィーンに急使を派遣し、最終的な和平が決裂しようとしていることを伝え、マントヴァ要塞を諦めることを求めた。
10月12日、ボナパルトはガロ侯爵とともに昼食を取り、ガロ侯爵は午後8時に再びウディネに戻った。
昨日の会談で戦争の再開を示唆したにも関わらずボナパルトは落ち着いており、軍の移動については何も命令を出さず、新たな攻撃の場合に備えてすべての準備が整うように命令を出しただけだった。
オーストリア側がどのような選択を行なったとしてもボナパルトはそれに対応する準備をすでに講じていたのである。
カンポ・フォルミオ条約の締結
最終的な和平が交渉決裂寸前でありボナパルトが戦争の再開を示唆したことを知ったウィーン政府はマントヴァ要塞を諦めることを決断した。
ウィーン政府は王党派が政権を握っていれば戦争を再開しただろう。
しかしフランス国内ではフリュクティドール18日のクーデターによりオーストリアに友好的な王党派は敗北し、共和派が政権を掌握していた。
後方においてはハンガリーの反乱はクロアチアにも飛び火しており、さらに過激化するのではないかと思われた。
そのためウィーン政府は交渉に限界を感じ、戦争を回避するために動いたのである。
10月16日正午、条約締結の許可を得た急使がウディネに帰還し、コベンツェルはこのことをボナパルトに伝え、翌17日にパッサリアーノとウディネの中間に位置するカンポ・フォルミオ(Campo Formio)村で署名したいことを伝えた。
そして1797年10月17日、ナポレオンの恐怖に屈したオーストリア帝国は第一次イタリア遠征における最終的な和平であるカンポ・フォルミオ条約を締結した。
※ナポレオン1世書簡集には、10月18日午前1時にカンポ・フォルミオで和平調印が行われたと記されている。
これまでの間に議論はすべて尽くされていたため、カンポ・フォルミオ村では条約の内容の協議などはせず署名のみが行なわれたと言われている。
しかしカンポ・フォルミオ条約は多くの事項について定められたものの一部の未解決問題を残している不完全な和平条約であり、完全な紛争の解決はラシュタット会議に持ち越された。
フランス政府は平和を望んでおり、カンポ・フォルミオ条約が結ばれて平和が到来したことを宣言した。
タレーランも「これで平和が実現した、そしてボナパルトによる平和だ!」と祝福したが、平民出身の有力議員シエイエスは「この条約は和平ではない、新たな戦争への呼びかけだ!」と主張した。
ボナパルトとしては戦うことなくこれ以上を望むことができない条約だった。
10月18日午後2時、ボナパルトはベルティエ将軍と政治家で数学者のガスパール・モンジュ(Gaspard Monge)にカンポ・フォルミオ条約文書を持たせてパリに派遣した。
ベルティエの代わりはデソール(Jean-Joseph Dessolles)将軍が務めることとなった。
このカンポ・フォルミオ条約の締結によってフランスに敵対している国はイギリスのみとなり、第一次対仏大同盟は完全に崩壊することとなった。
参考文献References
・Correspondance de Napoléon Ier: publiée par ordre de l'empereur Napoléon III,第3巻
・Dunbar Plunket Barton著「Bernadotte, the First Phase, 1763-1799」(1914)
・「"Pagine Friulane" periodico mensile di storia letteratura e volk-lore friulani」(1889)
・その他
- TOP
- CampoFormio01
- CampoFormio02
- CampoFormio03
- CampoFormio04
関連する戦いRelated Battle
- マントヴァ要塞攻囲戦(1796年7月)Siege of Mantua ( July 1796 )
- ガルダ湖畔の戦い(1796年8月)Castiglione Campaign( August 1796 )
- バッサーノ戦役(1796年9月)Bassano Campaign( September 1796 )
- アルコレ戦役(1796年10月~11月)Arcole Campaign( October-November 1796 )
- リヴォリ戦役(1796年12月~1797年2月)Rivoli Campaign( December 1796 - February 1797 )
- 第一次イタリア遠征最後の戦役(1797年2月~1797年4月)Lord to Leoben( February 1797 - April 1797 )