シリア戦役 32:ヴェローナの戦いとアッコでの地雷埋設作業の完了
Haifa Landing Operation
イタリア方面の状況
新たにイタリア方面軍総司令官シェレール中将は、当初オーストリア軍が先に動くのを待っていた。
もし攻勢に出る場合、マッセナ将軍率いるヘルヴェティア軍とジュールダン将軍率いるドナウ軍が進軍を開始したことを知って初めて積極的に行動しようと考えていた。
シェレールはヘルヴェティア軍と連携してヴァルテッリーナからベルガルド将軍が守るチロル地方を攻撃することを計画していたが、ドナウ軍がオストラッハで敗北したことによりその計画は実行不可能なものとなった。
そのためシェレールは総裁が決定した攻勢計画に疑問を抱いた。
しかしシェレールは攻勢計画を実行せよという総裁からの圧力に屈し攻勢のための準備を行った。
そしてほぼ同時にゴルティエ将軍とミオリス将軍はイタリア半島の潜在的な敵を排除するためにトスカーナ作戦を実行し、トスカーナ大公国の征服に乗り出していた。
一方、オーストリア軍を率いるクレイ(Paul Kray von Krajowa)中将は、アディジェ川に沿って兵力を配置していた。
クレイ将軍はメラス騎兵大将が到着するまでイタリア軍の最高司令官として指揮するよう命じられていた。
クレイ将軍の任務はスヴォーロフ元帥率いるロシア軍と合流するまでアディジェ川を守り、その後、スヴォーロフ元帥の指揮下で攻勢に出るというものだった。
クレイはロシア軍が到着するまでの間、塹壕をより深く掘るなどヴェローナ要塞とその周辺の防衛強化を行い、レニャーゴやブッソレンゴ、パストレンゴなどに小規模な要塞を築いた。
アディジェ川に4つの橋を架け、各師団が迅速に移動して相互支援できるようにした。
オーストリア軍の防衛線はアディジェ川全域に及び、バルド山とヴェローナを結ぶ堡塁と塹壕線が築かれていた。
ヴェローナの戦いにおける両軍の強度とシェレール将軍の攻勢計画

※1799年3月26日から開始されたヴェローナの戦いにおける両軍の強度と配置
1799年3月26日、シェレール中将率いるイタリア方面軍は3個縦隊に分かれ、アディジェ川への攻勢を開始した。
イタリア方面軍右翼約9,500人はモンリシャール(Montrichard)将軍によって率いられ、レニャーゴの占領を命じられていた。
中央約14,500人はヴィクトール将軍とハトリー(Hatry)将軍によって率いられ、サンタ・ルチアとサン・マッシモを占領しヴェローナへの攻撃を命じられていた。
左翼約22,000人はモロー将軍によって率いられ、グルニエ師団とデルマス師団はパストレンゴとブッソレンゴの占領を命じられ、セリュリエ師団はガルダ湖東岸を北上してオーストリア軍を駆逐し、側面から攻撃することになっていた。
対するオーストリア軍はパストレンゴ~ヴェローナ周辺地域を守る右翼約25,000人をカイム将軍が率い、レニャーゴ周辺地域を守る左翼約22,000人をクレイ将軍が率いていた。
シェレール将軍の計画は、モンリシャール将軍率いる右翼がレニャーゴを攻撃している間に、モロー将軍率いる左翼でパスコレンゴとブッソレンゴを占領してアディジェ川を渡り、中央と協力してヴェローナを占領するというものであり、ヴェローナを占領すればレニャーゴのオーストリア軍は撤退を余儀なくされることを想定していた。
ヴェローナの戦い
最初の銃声が聞こえると、スカル(Skal)大佐率いるレニャーゴ守備隊は城壁と覆われた道路を占領するために急行した。
レニャーゴの外側を守っていた衛兵は既にフランス軍と衝突しており、フランス軍は地形に点在する堀、生垣、そして樹木を利用して攻撃を仕掛けており有利な状況にあった。
フランス軍とオーストリア軍は、レニャーゴの城壁の下、アンジャーリ近郊、そしてマントヴァへの道の上にあるサン・ピエトロで勇敢に戦った。
べヴィラックアに大部隊とともにいたクレイ将軍はこれらの攻撃を知ると増援部隊を派遣した。
その結果、あらゆる地点でモンリシャール将軍率いるフランス軍右翼を破り、モンリシャール将軍はタルタロ川の背後に撤退した。
そこへクレイ将軍の元にヴェローナが危険に晒されようとしているという情報が舞い込んできた。
ヴェローナ周辺ではサンタ・ルチアとサン・マッシモがヴィクトール将軍とハトリー将軍によって占領されようとしており、オーストリアの2人の将軍、リプタイとミンクウィッツは、この激しい乱戦で負傷したとのことだった。
サンタ・ルチア及びサン・マッシモとヴェローナの防衛は、優秀で勇敢な兵士であるカイム中将によって指揮されており、サンタ・ルチアとサン・マッシモの争奪戦は引き続き繰り広げられていた。
ヴェローナの城壁下のこの不透明な状況に加えて、ゴッテスハイム少将とエスニッツ少将率いる右翼のオーストリア軍が敗走したとの知らせが届けられた。
クレイ将軍はマントヴァに向かって撤退しているフランス軍の追跡を完全に思いとどまり、兵士たちの疲労にもかかわらず、迫り来る深刻な危機からヴェローナを守るため、レニャーゴに十分な守備隊を残し、急いでヴェローナへ進軍した。
この頃、パストレンゴとブッソレンゴはモロー将軍麾下のグルニエ将軍とデルマス将軍によって占領され、ラツィーゼの山地にいるオーストリア軍はセリュリエ将軍によって撃退されていた。
そしてガルダ湖北のチロル州境ではヴィカソヴィッチ将軍が奮闘し、フランス軍を撃退していた。
右翼の敗北を知ったシェレール将軍は左翼の勝利を活かすための何らかの動きを見せずに戦況を注視していた。
シェレールとしてはガルダ湖北の戦場での敗北により左翼を積極的にヴェローナに進軍させることができなかったのである。
その空隙を突いてオーストリア軍左翼の一部がヴェローナに到着して要塞を確保した。
クレイ将軍率いる左翼本体は2日後(28日)に到着すると考えられた。
長時間の戦闘で疲弊し、死傷者で溢れかえった両軍は、フランス軍の葬儀とオーストリア軍の手当てのため、攻撃を1日中断することで合意した。
シェレールとしてはセリュリエ師団とモンリシャール師団の兵力を有効活用できると考え、クレイとしては左翼の兵力がヴェローナに到着して態勢を立て直し、スヴォーロフ元帥率いるロシア軍が到着するまでの時間を稼ぐことができると考えたのである。
フランス軍はアディジェ川左岸側を占領し、オーストリア軍はアディジェ川右岸側を占領することとなった。
しかし、この時スヴォーロフ元帥率いるロシア軍は猛烈な雨によってその進軍を遅らせていた。
シドニー・スミス将軍によるハイファ上陸作戦

※1799年3月26日、シドニー・スミス将軍によるハイファ上陸作戦
1799年3月26日夜明け、シドニー・スミス将軍は10隻のボートに400人の兵士を乗せてハイファを攻撃した。
イギリス軍は港に停泊している輸送船を拿捕しようとしているようだったがシドニー・スミス将軍の目的はハイファの占領だった。
ハイファを指揮するランバート騎兵大尉は、いかなる防御行動も見せることなく、イギリス軍の陸地への接近を許可するよう命じた。
そして榴弾砲と竜騎兵60騎をイギリス軍から隠して待ち伏せさせた。
フランス軍の防御が弱いと見たシドニー・スミス将軍は上陸を命じた。
イギリス軍が上陸するとランバート騎兵大尉は兵士たちの先頭に立って襲い掛かった。
しかし、イギリス軍は建物を利用して前線を支え上陸を支援した。
ランバート騎兵大尉は、イギリス軍が建物を利用して戦闘を繰り広げているのを見ると、野砲3門からブドウ弾を発射し、2つの壁のある建物を占拠していた100人の兵士に銃撃し、同時にそれぞれ30騎の竜騎兵で構成される2個小隊の伏兵でイギリス軍の側面と後方から突撃した。
これらの間、ランバート騎兵大尉率いる部隊は32ポンドカロネード砲を装備したボートの1隻に乗り込んで奪取し、17人を捕虜にした。
イギリス軍は四方八方から攻撃を受け混乱に陥った。
これを見たシドニー・スミス将軍は即座に撤退を命じ、フランス軍は撤退する船に砲弾とブドウ弾を放った。
ランバート騎兵大尉の作戦は成功し、シドニー・スミス将軍の上陸作戦を打ち砕いた。
この戦闘でのイギリス軍の損害は死者、負傷者、捕虜の合計150人だったと言われている。
※ナポレオン1世書簡集には「100人を殺害または負傷させ、30人を捕虜にし、36口径カロネード砲を搭載した大型船を拿捕した。」と書かれている。
その後、シドニー・スミス将軍が指揮する戦列艦2隻はアッコ沖に停泊した。
この時に入手した32ポンドカロネード砲は後に砲架が製作されてからアッコの突破砲台に配備されることとなる。
ハイファ上陸作戦失敗の後、春分時の暴風が例年になく激しくなり、シドニー・スミス将軍はティーグルと指揮下の艦船とともにカルメル山の風下に避難することを余儀なくされた。
※ナポレオン視点では、シドニー・スミス将軍は悪天候と春分の風を避けるという名目で避難していったが、実際はアッコの占領は避けられないと考え、その場に立ち会うことを望んでいなかったとのことである。
アッコ要塞からの最初の出撃
3月26日夕方、イギリス戦列艦の支援を一時的に失ったジェザル・アフマド・パシャは宮殿に戻って出撃を命じた。
最も強固な城壁角の大きな古い塔の東面が崩壊したことを知ったジェザル・アフマド・パシャはフランス軍の砲台は脅威であると感じ、これを取り除こうとしたのである。
しかし、フランス軍はアッコ要塞を包囲する時点でジェザル・アフマド・パシャ軍の出撃への対策を講じており、出撃は完全に失敗に終わった。
通常、防御側は要塞の利を活かして戦うものだが、この要塞からの無謀な出撃の背景には、「ダマスカスに集結したであろう軍隊は早期にアッコに到着するだろう」とのジェザル・アフマド・パシャの予測があり、フランス軍の背後にダマスカス連合軍がいることを期待していたという事情もあった。
一方でフランス軍の前進も堀の外縁壁(カウンタースケープ)からの射撃と城壁からの砲撃により阻止されていた。
城壁前での攻防は一進一退を繰り返し、停滞しているように見えた。
シリア遠征軍の塹壕からの撤退
3月27日午前3時過ぎ、フランスのシリア遠征軍がアッコ城壁前の塹壕からの撤退を開始した。
そして水道橋の右側と突破砲台はクレベール師団が担当し、左側はレイニエ師団が担当することとなった。
これまでクレベール師団とレイニエ師団の間にいたボン師団とランヌ師団は朝以降に後退して予備軍となる計画だった。
塹壕からの撤退が完了されたことを確認したボナパルトは城壁への砲撃を命じた。
午前4時~正午まで、迫撃砲と榴弾砲が配備された砲台から前線の敵攻撃地点を沈黙させるために照準の精度を上げつつ砲撃を行い、突破砲台も城壁角の塔を目標に砲撃を行った。
そしてアッコ湾側の砦の砲台は、小帆船を追い払い、港に混乱を引き起こすことを目的として砲撃を行なった。
これらの動きは地雷埋没作業と地下道開通作業が終わり、フランス軍の本格的な攻城が近づいていることを意味していた。
ダマスカスへの道の1つの確保

※ダマスカスからアッコへの道
3月27日、ミュラ将軍は軽歩兵500人、騎兵200騎、大砲2門を率いツファット(Safed)へ向かった。
その際、3月21日にツファットとベナト・ヤコブ橋の指揮官となったムスタファ・ベチル(Mustafa Bechir)を連れて行った。
ミュラ旅団の目的はツファットの砦とティベリアス湖北のヨルダン川に架かるベナト・ヤコブ橋を占領して“周辺地域(コーカサスやアナトリア半島など)に住む様々な民族から構成される連合軍”が集結しているダマスカスへの道を監視することであり、もし砦が敵に占領され大砲が配備されていた場合、ベナト・ヤコブ橋を封鎖することにより敵を砦に封じ込めるよう命じられていた。
ダマスカスからアッコへ通じている道は幾つかあるが、ベナト・ヤコブ橋を渡りツファットを通過する道が最短だと考えられた。
※ナポレオンは住民たちから、ツファットが古代ベツリア(Béthulie)であり、ユディト(Judith)がアッシリアの王(実際はアッシリアではなく新バビロニアの王)ネブカドネザル2世に派遣された軍司令官ホロフェルネス(Holopherne)を殺した場所であるという言い伝えを聞いている。ユディトやホロフェルネスは『ユディト記』の登場人物であり、『ユディト記』ではネブカドネザル2世はメディア王国との戦いに協力的でなかった諸地域に討伐のための軍隊を差し向けている。実際のネブカドネザル2世はエジプトと戦ってシリアを征服したがエジプト本土への侵攻は失敗した。その後、新バビロニア軍の敗北を見たシリアの諸王国は反乱を起こしたがネブカドネザル2世によってエルサレムを奪われ、鎮圧されている。ユディトとホロフェルネスの伝説は恐らくシリア諸王国の反乱時の出来事なのだろう。
ミュラ将軍はこれらの任務を完了した後、アッコの野営地に帰還することとなる。
- TOP
- Syria 01
- Syria 02
- Syria 03
- Syria 04
- Syria 05
- Syria 06
- Syria 07
- Syria 08
- Samhud
- Syria 10
- Syria 11
- El Arish
- Syria 13
- Syria 14
- Fort El Arish
- Abu Manna
- Syria 17
- Gaza
- Syria 19
- Souhama
- Jaffa
- Syria 22
- Syria 23
- Syria 24
- Qaqun
- Syria 26
- Syria 27
- Syria 28
- Syria 29
- Syria 30
- Syria 31
- Syria 32
- Acco 01
- Byr el Bar
- Syria 35
- Acco 02
- Syria 37
- Magnano
関連する戦いRelated Battle
- 第一次イタリア遠征(1796年4月~1797年10月)Italian Campaign( April 1796 - October 1797 )
- ローマ占領(1797年12月~1798年2月)Occupation of Rome( December 1797 - February 1798 )
- エジプト遠征の前(1798年1月~1798年5月)before the invasion of Egypt( January - May 1798 )
- マルタ戦役(1798年5月~1798年6月)Malta Campaign( May - June 1798 )
- エジプト戦役(1798年6月~1798年11月)Egypt Campaign( June - November 1798 )