シリア戦役 38:マニャーノの戦い
Battle of Magnano

マニャーノの戦い前の両軍の状況

1799年4月4日、マニャーノの戦いでのシェレール将軍の攻勢計画

※1799年4月4日、マニャーノの戦いでのシェレール将軍の攻勢計画"

 1799年3月26日~30日に行われたヴェローナの戦いで敗北して以降、イタリア方面軍総司令官シェレール将軍の状況は悪化の一途を辿っていた。

 ローゼンベルク将軍麾下のヴィカソヴィッチ旅団がブレシアに迫り、クレナウ将軍率いる騎兵隊がポー川に現れオスティリア(Ostiglia)を襲ったためオスティリア周辺地域のフランス守備隊はフェラーラに逃亡していた。

 イタリア方面軍はヴェローナの戦いでの兵力減少による数的劣勢、後方連絡線の遮断、そして後方攻撃の危険に晒されていた。

 この時シェレール将軍は大雨によって進軍が遅れているスヴォーロフ元帥率いるロシア軍が接近してきていることに気付いていなかった。

 そのためシェレール将軍は戦いに勝利してヴェローナを占領することによって兵士の士気を回復させオーストリアの包囲を緩めることができると考えていた。

 シェレール将軍の計画はアルバレード(Albaredo)でアディジェ川を渡河してヴェローナの背後を脅かすといいうものだったが、大雨による増水でこの計画を断念せざるを得なかった。

 4月4日、シェレールは将軍達をブッタピエトラに招集して会議を開きヴェローナを正面から攻略する計画を承認した。

 ヴィラフォンターナ周辺地域にいるヴィクトール将軍とグルニエ将軍率いる右翼はサン・ジャコモへ進軍し、モロー将軍が統率する中央はモンリシャール師団はブッタピエトラから、ハトリー師団はカステル・ダッツァーノ(Castel D'Azzano)から出発し、モンリシャール師団はスクーデルランド(Scuderlando)に到着後サン・マッシモを目指し、ハトリー師団はソンマカンパーニャとサン・マッシモを目指すこととなっていた。

 デルマス将軍率いる後衛はサングイネット(Sanguinetto)を出発した後ブッタピエトラを経由してモロー師団とヴィクトール師団の間で対ヴェローナ戦線の中央を担うこととなっていた。

 ヴィガージオ(Vigasio)周辺地域にいるセリュリエ将軍指揮下の左翼はヴィラフランカに向かって進軍してこれを占領し、北上してアディジェ川に接近するという計画だった。

 この計画は左翼と中央でアディジェ川からミンチョ川の間のオーストリア軍を排除しつつ中央と右翼でヴェローナに接近するというものであり、成功すれば再びヴェローナを占領するチャンスを得られるというものだった。

 一方、ヴェローナを守るクレイ将軍率いるオーストリア軍はヴェローナの戦いで勝利して以降、アディジェ川を越えてカステルヌォーヴォを占領し、ペスキエーラ要塞東側を封鎖していた。

 そして主力はヴェローナの正面に陣取り、ツォプ(Zopf)将軍率いる右翼はサンタ・ルチアに、メルカンディン将軍率いる左翼はトンバ(Tomba)に布陣した。

 ホーエンツォレルン前衛旅団はツォプ師団を支援し、ルシニャン将軍率いる13個大隊からなる大後衛部隊は、特定の場所に縛られることなく不測の事態に駆けつけて窮地に陥った勢力を支援する態勢を整えていた。

 クレイ将軍の意図は右翼を押し進めてフランス軍左翼を圧迫し、包囲することだった。

 そのためサンタ・ルチアの右翼の一部をドッソブオノとヴィラフランカ周辺地域にまで前進させた。

マニャーノの戦い

 4月5日未明、フランス軍後衛であるデルマス師団はサングイネットを出発し、その後、モロー将軍率いる中央もスクーデルランドに向かって出発した。

 モロー将軍麾下のハトリー師団がスクーデルランドで砲撃を開始した時、デルマス師団はブッタピエトラへ向かっている途中で出会った村人の忠告を理解せずに進み、沼地と平原の間で道に迷っていた。

 フランス軍右翼はヴィラフォンターナを出発したものの行軍速度は非常に遅く、午前10時になってようやくラルドン(Raldon)周辺に集結し、攻撃隊形を整えようとしているところだった。

 午前10時、フランス軍左翼セリュリエ師団がヴィガージオからの出発を開始した。

 セリュリエ師団はポヴェリアーノ(Povegliano)を占領すると2個縦隊に分割し、第1縦隊(左翼)をヴィラフランカに、第2縦隊(右翼)をドッソブオーノに向かわせた。

 その後、セリュリエ師団はヴィラフランカを占領することはできたがドッソブオーノで敗北し、結局ヴィガージオへの撤退を余儀なくされた。

 午前11時、モロー将軍はスクーデルランドを制圧すると計画通り、オーストリア軍のヴェローナ前の防衛線を攻撃するためにモンリシャール将軍率いる右翼をドッソブオノを経由してサン・マッシモ方面に進軍させることを決定した。

 デルマス師団の行軍も大幅に遅れており、そのためモロー師団とヴィクトール師団の間に空間が空くこととなった。

 この空間にはデルマス師団が進軍してくる予定となっていたが、デルマス師団は未だ道に迷っていた。

 この時フランス軍右翼は4個縦隊に分かれてラルドンから北に進軍し、午前11時にポッツォ(Pozzo)でオーストリア軍との交戦を開始した。

 正午頃、メルカンディン師団が敗北し撤退し、撤退を余儀なくされた。

 この時の戦闘でメルカンディン将軍は致命傷を負った。

 メルカンディン将軍は約1週間後の4月13日に死亡することとなる。

 メルカンディン師団に勝利したヴィクトール師団とグルニエ師団は前進し、グルニエ師団はサン・ジョバンニ村を占領し、ヴィクトール師団はサン・ジャコモ村を占領した。

 その頃、デルマス師団がようやくブッタピエトラに到着し始めた。

 デルマス師団はブッタピエトラでオーストリア軍の攻撃を撃退し、シェレール将軍とともにマニャーノに進軍した。

 午後3時、セリュリエ将軍は再び攻撃を開始し、イゾラ・アルタを奪還した。

 セリュリエ師団はカラチャイ(Andreas Karaczay)将軍率いるクロアチア旅団によって進軍を阻止されゴッデスハイム師団との戦闘になったが、夕方、ゴッデスハイム将軍は突如としてヴィラフランカを放棄して撤退して行った。

 その後、セリュリエ師団はヴィラフランカを占領した。

オーストリア軍の反撃とフランス軍の敗北

 午後4時頃、クレイ将軍は反撃を開始した。

 ルシニャン将軍率いる予備軍をヴィクトール師団に向けて出撃させ、クレイ将軍とシャステール(Chasteler)将軍率いる縦隊でサン・ジョバンニを攻撃したのである。

 ヴィクトール師団は衝撃を受けてラルドン方面に後退し、サン・ジョバンニのグルニエ師団も攻撃を受けて前衛を失い、ラルドンへの撤退を余儀なくされた。

 その後、ルシニャン将軍率いる予備軍はヴィクトール師団を追跡しつつデルマス師団の正面を攻撃し、シャステール将軍率いる軍はグルニエ師団を追跡しつつデルマス師団右翼を襲った。

 デルマス師団はブッタピエトラまで押し戻され、戦闘は夜まで続けられた。

 ヴィクトール師団がラルドンからヴィラフォンターナ方面に逃亡している時、ラルドンから約2㎞離れた運河の背後でグルニエ師団が反撃の準備を整えていた。

 オーストリア軍がラルドンを越えて現れた時、グルニエ将軍は運河の背後から激しい砲撃を開始した。

 このグルニエ師団の撤退支援によりヴィクトール師団本体はマッツァガッタ(Mazzagatta)を通り抜けることに成功した。

 その後ヴィクトール師団本体はヴィラフォンターナを経由してイーゾラ・デッラ・スカーラ(Isola della Scala)方向に撤退した。

 しかし、ヴィクトール師団後衛であるピジョン旅団は、ヴァッレセ(Vallese)を占領したオーストリア軍が先にヴィラフォンターナを占領し旅団の退路を遮断しているのを発見した。

 ピジョン将軍は、即座に銃剣で町を占領するよう命令を下したが、攻撃は撃退された。

 この失敗に兵士たちは取り乱し、ピジョン将軍や将校たちの命令を聞かずに隊列を崩し、部隊を鼓舞しようとした将校たちを殺害して逃走を開始した。

 その瞬間、ピジョン将軍は銃弾に倒れ、致命傷を負った。

 ピジョン将軍は第一次イタリア遠征を戦い抜いた優秀な将軍だったが、ヴィラフォンターナの地で味方の誤射と思われる銃弾に倒れた。

 その後、ピジョン旅団は降伏した。

 ホーエンツォレルン旅団とツォプ師団がドッソブオノでモンリシャール師団を抑えていたものの、午後4~5時頃、ハトリー師団の一部がサン・マッシモ要塞前に集結していた。

 クレイ将軍はドッソブオーノでモンリシャール師団と戦っているツォプ師団とホーエンツォレルン旅団を支援するためにソンマリーヴァ(Hannibal Marquis Sommariva)大佐率いる予備軍を前進させ、ザッハ(Anton von Zach)大佐率いる歩兵大隊をヴェローナから出陣させ、サン・ゼーノ要塞前面にいるハトリー師団の一部の側面を攻撃した。

 午後5時過ぎ、モンリシャール師団のパルトゥノー(Partounneaux)旅団はドッソブオーノで堅固に守っていたが押し戻され、ドッソブオーノはオーストリア軍によって占領された。

 一方、サン・マッシモ周辺ではザッハ将軍率いる部隊は撃退され、ハトリー師団の一部は午後9時半頃に冷たい激しい雨が降ったこと以外、問題なく野営することができた。

 5日夜から6日未明にかけて、シェレール将軍はデルマス師団、ヴィクトール師団、グルニエ師団にイーゾラ・デッラ・スカーラに撤退しタルタロ川の背後に陣取るよう命じた。

 夜明け、最低限の秩序すら維持できていないヴィクトール師団はイーゾラ・デッラ・スカーラまで撤退し、タルタロ川の背後に陣取ることに成功した。

 6日夜明け頃、モロー将軍はイタリア方面軍の参謀長であるミュニエ(Musnier)少将と連絡を取り、右翼の悲惨な敗北について知ると、麾下の2個師団とセリュリエ師団の計3個師団すべてにヴィガージオへの撤退を命じた。

 その後、ヴィラフランカを占領していたセリュリエの師団はオーストリア軍の到着に不意を突かれ、荷物、大砲、負傷者、そして捕虜の多くも放棄し、混乱しながらヴィラフランカから逃亡した。

 マニャーノの戦いにおけるオーストリア軍の損害は死者、負傷者合わせて約6,000人であり、フランス軍の損害は死者、負傷者、捕虜を合わせて約8,000人だったと言われている。

 戦いの後、シェレール将軍はローマ共和国軍を指揮するマクドナル将軍と合流するためにモンリシャール将軍にボローニャへ撤退するよう命じ、残りの軍にペスキエーラ要塞とマントヴァ要塞があるミンチョ川への撤退を命じた。